三太登場
文庫第4巻。この巻はいきなり三太登場のシーンから始まります。
以前「タイトルに問題あり」でも書いたけど、最初に箱根編を読んだ頃はまだ三太=剣望くんという図式が自分の中で定着してなかったので、ここから、小鉄が竜神校に転入してくるあたりまでは自分の中で、剣望くんは100%“三太”でした。・・・はい、つまり、性格も言動も全て見たまんま(笑) 世間ずれしていて小生意気な物言い、生活のためには手段を選ばずを地で行く行動、非合法的手段も鮮やかにこなす特殊技能と己の腕前に対する自信(!)、それでいてどこか影のある雰囲気。そして、“三太”としてのハイライトシーンといえば、やっぱり警察の車を目前にして、名取古手川の客人コンビに見つかっちゃうところ。保身を図る演技、そして一瞬で拳銃を奪い取る技の鮮やかさ。拳銃持った相手にもひるまない度胸。最初読んだころはあまり知識もなかったのですが、何度か読み直すうちに、拳銃を構えた瞬間に撃鉄を起こしていることに気が付き、市東先生、流石!と思いました。名取古手川を縛って立ち去るときの不敵な横顔もすごくカッコよかった。
終始、功利的な発言をしている“三太”だけど、本当の性格はそうでもないんじゃないかという面が表れてたのもここの場面だと思います。いくら自分の腕に自信があったとて、拳銃を持った二人のやくざ相手に出会って間もないおじさんとの約束を果たすために自分の命を危険に晒すような子が功利的な訳がない。
この後、小鉄やキタさんの剣望くん探しが始まって、“三太”には「剣望狭霧」という本当の名前があるんだということをようやくしっかり認識するようになったのですが、どこか最初に読んだ“三太”という存在の感覚はずっと残っていて、剣望くんという少年の中にいるもう一人の少年を見るような不思議な魅力を感じます。
6コメント
2016.06.27 07:13
2016.06.26 15:10
2016.06.26 12:22